現金を使わない「キャッシュレス決済」の利用率が年々増加し、さまざまなお店でキャッシュレス決済ができるようになりました。
その流れに伴い、近頃は自動販売機でもキャッシュレス決済に対応するものが登場しています。
この記事では、キャッシュレス決済に対応した自販機について、具体的にどのような決済方法が使えるのか、使い方などについて詳しく紹介していきます。
また、キャッシュレス決済を導入するメリットについてもあわせて解説していきますので、キャッシュレス自販機の導入を検討中の方はぜひ参考にしてください。
自販機でキャッシュレス決済をする方法
自動販売機の中には、今では小銭を用意せずに「キャッシュレス」に対応しているものが増えています。
ここでは、キャッシュレス決済で利用できる決済方法について紹介していきます。
交通系電子マネー
公共交通機関で使える「Suica」などを代表とする運賃の支払いをメインとした「交通系電子マネー」も、自販機で使えます。
駅の改札を通過するときのようにリーダーの部分にかざすだけで、商品の購入ができます。
普段から通勤や通学に交通系電子マネーを使っている方は多いため、交通系電子マネーが使える自販機が駅周辺にあれば、利用しやすいといえるでしょう。
QRコード決済系
PayPayや楽天Payなどが代表となるQRコード決済系のキャッシュレス決済は、近頃急速に普及が進みました。
スマホだけで手軽に決済ができるので、コンビニなどで多くの方が利用しています。
スマホに事前にアプリをダウンロードしたら、対応しているチャージ方法で残高をチャージして使用します。
自販機でQRコード決済を利用する場合は、自販機側に表示されているQRコードをスマホのカメラで読み取って購入します。
自販機と共に50年、自販機の後付けキャッシュレスはお任せください!
流通系
nanacoやWAONなどに代表される大手流通系の電子マネーも、自販機で決済を行うことができるものがあります。
お店の電子マネーを使うことでポイントが貯まりやすいといったメリットもあるため、よみ使うお店対応の電子マネーをいつも使うという方も多いのではないでしょうか。
nanacoやWAONなどのカード型の電子マネーの場合は、自販機の指定の場所にカードをかざすだけで購入できます。
クレジットカード系
タッチ決済に対応しているクレジットカードなら、自販機で決済することができます。
ただし、クレジットカード系のキャッシュレス決済に対応している自販機はかなり数が少ないのが現状です。
SuicaやQRコード決済の場合は、クレジットカードからのチャージにも対応しているので、クレジットカードを間接的に使って購入する方法はあります。
各社のキャッシュレス決済可能な自販機を紹介!
それでは、実際に各企業が採用しているキャッシュレス決済が可能な自販機をいくつか紹介していきます。
コカ・コーラ
コカ・コーラが採用しているキャッシュレス自販機は、交通系電子マネー、その他電子マネー、クレジットカードなどのタッチ決済など多くのキャッシュレス決済に対応しています。
コカ・コーラ公式スマホアプリ「Coke ON」のキャッシュレス決済機能「Coke ON Pay」を使用することで購入できます。
2020年9月時点で、全国の「Coke ON Pay」対応自動販売機は約32万台にものぼっています。
ダイドードリンコ
ダイドードリンコのキャッシュレス決済対応自販機では、主に交通系電子マネーや流通系電子マネーによるキャッシュレス決済が利用できます。
また、ダイドードリンコの自販機には、「Smile STAND」というサービスに対応しているものがあります。
自販機で商品を購入した後に、「DyDO Smile STANDアプリ」がインストールされているスマホを自販機にかざすとポイントが付与されるという仕組みになっています。
貯まったポイントは、PayPayや楽天のポイントと交換することができます。
イオン
イオンディライトのキャッシュレス対応自販機では、WAONはもちろん、その他交通系電子マネーに対応しています。
また、「PayPay」「メルペイ」「LINE Pay」「d払い」「auPAY」など代表的なQRコード決済に対応した自販機も順次増設中です。
全国のイオンやイオンモール各店舗に設置されています。
JR東日本
JR東日本ではacureという電子マネーによる決済に対応した自販機を設置しています。
交通系のキャッシュレス決済に対応しているのはもちろん、iDやnanacoなどの流通系のキャッシュレス決済への対応も進んでいます。
また、AliPAYなど中国で利用されている決済手段を使えることも特徴的です。
なお、Suicaで支払うことによって、100円につきJRE POINTが1ポイント貯まるので、Suicaでの決済がお得な自販機となっています。
キャッシュレス自販機の使い方
キャッシュレス自販機はこれまでの「硬貨やお札をいれて買う」というものとはまったく違った決済方法のため、使い方がよく分からないという方も多いかもしれません。
ここでは、代表的なキャッシュレス自販機の使い方を紹介しておきます。
- 1:購入したい商品のボタンを押す
現金で購入するときは、商品を買う前にお金を投入しますが、キャッシュレス決済の場合は金額を先に確定させる必要があるため、商品を先に選びます。
- 2:自分が利用したいキャッシュレス決済を選択する
複数の決済方法に対応しているため、どの決済手段を利用するのかを選ぶ必要があります。
自販機に搭載されている液晶画面を見ながらボタンを押して、使いたいキャッシュレス決済方法を選択します。
- 3:スマホやICカードをリーダー部分にかざす
最後は支払いを行うだけです。
QRコード決済やアプリであればスマホを、WAONカードなどであればICカードを自販機の読み取り機の部分にかざします。
おつりも発生しないため、スムーズな支払いができます。
自販機と共に50年、自販機の後付けキャッシュレスはお任せください!
キャッシュレス自販機を導入するメリット
キャッシュレス決済を利用する人の数は増加傾向にあり、それに伴って電子マネーに対応する自販機の設置も増え始めています。
しかし「キャッシュレス自販機に変更するメリットがよく分からない」という方もいるかもしれません。
ここでは、キャッシュレス自販機を導入するメリットについて紹介していきます。
自販機荒らし対策になる
従来の自販機では、自販機の中にある現金を狙って、自販機を荒らすという犯罪が起こることがあります。
しかしキャッシュレス決済対応自販機なら、自販機の中にあるお金はこれまでより、少なくなります。
キャッシュレス決済だけの自販機であれば、まったく狙われることがなくなるでしょう。
電子マネーを使うユーザーが増えれば増えるほど、リスクは減っていきます。
機会損失を防止する
自販機で飲み物を購入しようと思ったときに「小銭がなくて買えない」という場合もあります。
このようなケースでもキャッシュレス決済に対応している自販機なら、購入を諦める必要はありません。
公共の交通機関をよく使う人は、交通系のキャッシュレス決済を利用している人が多いため、対応している自販機の方が購入率は高くなる可能性があります。
外国人観光客対策にもなる
日本を訪れる外国人観光客に対して、日本の通貨に慣れていない外国人は、現金での支払いよりも電子マネーによる決済の方が利用しやすいと感じる場合があります。
特に韓国、中国ではキャッシュレス決済が日本よりも広く浸透しており、中国ではQRコード決済が主流となっています。
このような外国人観光客対策のためにも、キャッシュレス自販機は今後需要が高まっていくと考えられます。
計算ミスや現金の紛失などを防止できる
キャッシュレス決済に対応していない自販機の場合は、売上の計算は自動販売機を設置している会社に在籍しているルートマンといわれる人が管理します。
ミスのないように細心の注意を払っていることは間違いありませんが、人がすることである以上は、絶対にミスが起こらないというわけにはいきません。
しかし、キャッシュレス決済なら、機械がデータを管理してくれているので、計算ミスをすることはありません。
現金部分でのミスは完全になくなるわけではありませんが、集計する金額は少なくなるため、ミスを最小限に抑える効果は期待できるでしょう。
キャッシュ自販機端末の設置なら和光産業におまかせ!
キャッシュレス自販機の導入を考えているけれど「費用が高いのでは?」「手間がかかりそう」だと考えてためらってしまう方も多いのではないでしょうか?
そのような方におすすめなのが、和光産業の後付け可能なキャッシュレス決済端末(QRコード決済)です。
和光産業の「VUK 自販機アップグレードソリューション&管理システム」なら、自販機を工場にもどして作業する必要がなく、現地でその場で直接取り付けができるため、余計な手間がかかりません。
これまで使っていた自販機をそのままキャッシュレスにアップグレードできる上に、在庫管理もリアルタイムで可能です。
その他、オンラインシステムにより、商品管理、売上高管理なども簡単にデータ化できるため、手軽にキャッシュレス自販機を導入したい方はぜひご検討ください。