※うどん自販は現在取扱がありません、
冷凍自販機(ど冷もん等)による代案の提案等は可能です。
高速のパーキングエリアや公共施設などに、フード自販機と共によく見られたうどん自販機。
自販機でありながら、茹でたてさながらのうどんが食べられると、現在でも根強い人気があります。
とはいえ、「うどん自販機なんて見たことない」「もうどこにもないだろう」という人が多いようです。
実は、知る人ぞ知る全国のディープスポットで、うどん自販機はまだまだ活躍しているんです。
YouTubeやSNSを覗いてみると、いろんな人に取り上げられその魅力を知ることができますよ。
そんなうどん自販機の気になる仕組みと、設置場所についてご紹介します。
自販機でうどん?カップ麺じゃないの?
「自販機のうどん」と言うと、多くの人は「カップうどん」を想像するのではないでしょうか。
しかし、今回ご紹介していくのは、カップ麺ではなく自販機で調理された「うどん」です。
自販機にお金を入れポンとボタンを押すだけで、調理されたうどんが提供されるという大変な優れもので、ハンバーガーやポテトなどのフード自販機と共に、最盛期には日本全国で見ることができました。
これらのフード自販機は正式には「食品自動調理販売機」と言い、昭和40年代後半から昭和50年代に開発され、主に全国の国道沿いなどにあった「オートレストラン」「オートスナック」(フード自販機が設置された軽食スペース)に設置されていました。
主に、深夜に長距離を移動するトラックドライバーの深夜メシ的立ち位置でしたが、深夜にあたたかな食べ物が調達できるとあって個人にも人気を博しましたが、コンビニやファーストフードの登場により、治安問題もあいまって年々その数を減らしていき、現在ではその設置台数は激減しています。
懐かしのうどん自販機は今も現役で活躍中
数自体は減少したものの、うどん自販機を含めた懐かしのフード自販機が、現役として活躍しているエリアもあります。
そもそもうどん自販機には根強いファンが多く、減ってきたからこそ残っている場所は聖地化されているほどです。
特に近年の「昭和レトロブーム」の影響やその利便性から、高速道路のPA・SAの売店や軽食コーナーをなくし、代わりにうどん自販機などのフード自販機を設置してて無人化をすすめているケースもあります。
うどん自販機の仕組み
昭和レトロ感が漂ううどん自販機の見た目は、大きな自販機に「そば・うどん」といった大きな文字が書かれているだけの非常にシンプルな作りで、機械の正面部分に割りばしがセットされ、自由に取り出すことができます。
使い方は飲み物の自販機と同じで、お金を入れるとうどんが出てきます。ただし、カップめんの自販機とは違い、購入後に容器にお湯を入れて食べるというものではありません。
うどん自販機は、調理された状態のうどんが取り出し口に出てくるんです。
気になる仕組みはというと、自販機の中には茹でたうどんと具材がカップにセットされた状態で冷蔵保存されていて、お金を入れるそのうちのひとつにお湯が注がれ、回転しながら湯切りします。次にスープを注ぎ入れれば完成です。
調理時間はわずか25秒と、カップめんをはるかに凌ぐ早さで、アツアツのおうどんにありつけるのです。
現在のうどん自販機のほとんどが、この調理方法でうどんを提供する富士電機めん類自動調理販売機ですが、湯切りをするときに回転するのではなく、傾けるタイプのうどん自販機(川鉄めん類自動調理販売機)もあるものの、現存する台数がかなり少なくなっています。
※うどん自販は現在取扱がありません、
冷凍自販機(ど冷もん等)による代案の提案等は可能です。
弊社なら麺類の最適な販売方法の提案をする事が可能ですまずは気軽にご相談ください
お問い合わせの際はWEBサイトを見たとお伝えください。
- TEL:042-361-4819
- 又はメールフォームでお問い合わせ
※各事業所への電話お問い合わせはこちらの番号案内よりご連絡ください
うどん自販機ごとに味が違う
うどん自販機のうどんの具材や味付けは、実は自販機ごとに異なっています。
当時のうどん自販機のメンテナンス業者がすでになく、商品の補充は、オーナーが食材を購入して仕込んでいることがほとんどであるため、場所によって中身に違いが出てくるわけです。
むしろ自販機ごとに味や具材が違うことが、長年ファンの間で支持されている理由のひとつとも言えるでしょう。
うどん自販機が設置されているところ
設置場所が限られ、「レアな自販機」と言えるうどん自販機に、どこに行けば会えるのか気になりますよね。
一度はその味に触れてみたいという人向けに、「ここに行けばうどん自販機がある!」というスポットをご紹介します。
サービスエリア
一般道などに設置されている自販機のみのサービスエリアの中に、うどん自販機を設置しているところがあります。
昔は今のように、道の駅やトラックステーションがなかったため、一般道のサービスエリアは長距離運転手にとって貴重な休憩場所でした。
そのため、うどん自販機は交通量が多い国道や峠道などのサービスエリアにまだ残っていたりしますし、最近では道の駅にも設置されています。
- 道の駅あきた港セリオン(秋田県)
秋田市にある道の駅で、2016年4月から設置されています。
もともとは秋田港近くにあった佐原商店に置かれていましたが、同店が後継者問題から2016年に閉店したことに伴い、長年市民に愛されたうどん自販機は、道の駅あきた港セリオンへ移されました。
設置場所は変わってしまいましたが、自販機のデザインは昭和を感じる昔のままです。
秋田に行った目的のほとんどはこれと言って良い
元佐原商店名物うどんの自販機〜!!! pic.twitter.com/CE5adVCgYr— あんこもち (@2786sand) November 19, 2020
※元佐原商店の画像を使ったTwitterです。
道の駅あきた港セリオン 公式サイト
- 欽明館(山口県)
山口県岩国市にある「欽明館名物」の自販機コーナーには、昭和レトロを味わうことができる色々な自販機が設置されており、その中にうどん自販機もラーメン自販機と一緒に並んでいます。
トイレも近くにあることから、多くのドライバーが休憩するために立ち寄るスポットになっています。
折角の三連休なのでぶらりノープランドライブ旅!
岩国市欽明館の自販機肉うどんに初訪問。美味しかったです♪#レトロ自販機 pic.twitter.com/U916ZsqnGr
— アキ♂100% (@akmt_1227) March 10, 2020
- 観音茶屋(山口県)
欽明館から車で30分、山口県岩国市の国道187号線沿いにある自販機のみのサービスエリア「観音茶屋」は、山の中を走行していると、突然、昭和レトロを感じる自販機コーナーが出現します。
日本一という名の通り、たくさんの自販機が並んでいて、カップめんの隣に温かいうどんが食べられるうどん自販機があります。
僕はうどんが好きなんですが
とくに観音茶屋さんの自動販売機うどんが
好きすぎてたまらない!
いつまでも残して欲しい場所です
立ち寄った際はぜひ!#山口県#岩国市#観音茶屋#うどん pic.twitter.com/wMsUe5sGwY— らく (@raku_ozdz) June 30, 2020
ゲームセンター
オートレストランが進化して、やがてゲームセンターが併設されるようになった場所もありますが、現在でもうどん自販機が設置されている場所があります。
「お店を出なくても食事が取れる」「安くて美味しい」と、ゲームをしない人にも人気です。
多くはカップめんタイプや飲料の自販機ですが、中にはまだうどん自販機が稼働しています。
- オートパーラー上尾(埼玉県上尾市)&オートパーラーまんぷく(埼玉県久喜市)
東京から近い埼玉県上尾市にあるゲームセンターです。
アーケードゲームと各種自販機が並ぶ、昔ながらのゲームセンターになっています。
オートパーラー上尾に初めて行きました!(°▽°)
車中で寝てた子供たち、トイレのため一緒に下車。
通常ゲーセンだと風営法で年齢制限を食らうが、ここは大丈夫?(^^;
懐かしの自販機うどんを食べました。
なぜか無性に食べたくなるよねぇw(°▽°)(続く)#レトロアーケードゲーム愛好会 #自販機 pic.twitter.com/GOUgC8CZ61
— ひゃすひろ:ゲーム系全般 (@hyasuhi6) May 2, 2019
また、久喜市の「オートパーラーまんぷく」にもうどんの自販機があります。
ちなみに埼玉県行田市には「昭和遺産」と称されたオートレストラン鉄剣タローあり、「そば・うどん」「ハンバーガー」「トーストサンド」とレトロ自販機の御三家とも呼ばれる自販機が揃ってあって有名でしたが、2020年5月に惜しまれながらも閉店となりました。
- オレンジハット(群馬県)
オレンジハットは北関東圏でチェーン展開していた自販機ドライブインで、群馬県内には250か所も存在していたそうですが、現在では太田市2店舗、伊勢崎市1店舗、藤岡市1店舗の4店舗となっています。
- オレンジハット沖之郷店(太田市)
- オレンジハット藪塚店(太田市)
- オレンジハット茂呂店(伊勢崎市)
- オレンジハット新町店(藤岡市)
いずれのお店もレトロ自販機の御三家、さらには「ラーメン」も含めた四天王まであるそうです。
懐かしのオレンジハットで
懐かしの自販機うどん
凄い旨い訳ではないけど
ヤッパリいいなあ☺️#自販機うどん#オレンジハット pic.twitter.com/T4l3kP3ENO— ひともっこ555 (@dantes10124) February 28, 2019
オートセンター
新車・中古車販売・タイヤなどを販売しているのオートセンターの中にも、うどんの自販機が設置されている店舗があります。
有名なのは神奈川県相模原市の中古タイヤ市場相模原店。
タイヤ市場相模原店に行って来ました
うどんそば自販機は来週稼働との事でした
稼働すれば神奈川唯一のうどんそば自販機になります
楽しみだな#レトロ自販機 #自販機うどん pic.twitter.com/uZR7xMOPWQ— しもさん @日本(本土)8周完了 (@simor700) October 30, 2016
中古タイヤ販売店なのですが、うどん自販機をはじめ、様々な昭和の自販機が揃っています。
しかもこのお店は、昭和レトロに魅了されている人なら一度は訪れたいと願う「レトロ自販機の聖地」として有名です。
のちほど詳しくご紹介します。
ドライブイン
一般道のサービスエリアと同じく、長距離トラックの運転手の休憩場所であるドライブインにも、懐かしい雰囲気を漂わせるうどん自販機が設置されていることがあります。
- 雲沢観光ドライブイン(秋田県)
秋田県仙北市角館町の旧国道沿いにある、昔ながらのドライブインです。
昭和にタイムスリップしたような店内には、うどん自販機以外にも激渋なレトロ自販機が並んでいます。
https://twitter.com/rabbitrun1/status/1327477211444613121?s=20
雲沢観光ドライブイン公式サイト
- ドライブイン日本海(島根県)
浜田市の国道9号線沿いで24時間営業しているドライブイン(コインレストラン)で、うどん自販機があるということで名が知れています。
目の前に日本海を見える解放された休憩所で、温かいうどんを食べることができます。
有給休暇で島根懐かし自販機巡り。何時ものコース。10時のおやつにドライブイン日本海で天ぷらうどん。やっぱ海老がいいね。 pic.twitter.com/goGLcjR7Sf
— マユユ堂 (@mayuyudou) January 24, 2019
- 長沢ガーデン(山口県)
防府市の国道2号線沿いにある長沢ガーデンは、日帰り入浴、宿泊ができるドライブインです。
旅館や食堂自体が昭和チックな内装を楽しむことができますが、そんな施設の外に他の自販機と一緒にうどん自販機が設置されています。
意外と生き残っているらしい、うどん自販機
この時間のこの界隈は飲食店が開いてないし、コンビニ飯もなぁ
という感じの時に!d('∀'*)
防府の長沢ガーデンさん pic.twitter.com/KLFypfE6xc
— おちさん@十月は働いたら負け (@ochisan0412) November 15, 2020
- ドライブインダルマ(京都府)
京都府舞鶴市のドライブインダルマも「レトロ自販機の聖地」として名が知れています。
このドライブインに設置されているのは、全国でも珍しい川鉄計量器製のうどん自販機です。
この自販機の最大の特徴は、取り出し口から調理過程をのぞき見できることですね。
2回の湯切りに出汁を注いで完成となる一連の作業を見てから、あつあつのおうどんも味わえるという二度おいしいお店です。
https://twitter.com/kaz0127km/status/1157869042645889024?s=20
「レトロ自販機の聖地」
「レトロ自販機の聖地」と呼ばれている神奈川県相模原市の中古タイヤ市場相模原店には、なんと自販機が94台(2020年11月現在)ならんでいます。
ずらっと大量のレトロ自販機が並ぶ光景はまさに圧巻!
珍しいレトロ自販機が一度に色々と体験できるため、多くの人が訪れている隠れた人気スポットになっています。
中古タイヤ市場相模原店にあるレトロ自販機を下記の表に一覧でまとめてみました。
1.ポップコーン | 25.エナジードリンク | 49.駄菓子 | 73.コーヒー |
2.パンの缶詰 | 26.カップ麺 | 50.ジュース | 74.かき氷 |
3.ミニコーラ | 27.カップヌードル | 51.天ぷらうどん・そば | 75.おみくじ |
4.マスク | 28.フルーツジュース | 52.ラーメン | 76.炭酸飲料 |
5.傘 | 29.駄菓子 | 53.ゴミ箱 | 77.ホットデリシャス |
6.駄菓子 | 30.駄菓子 | 54.ハンバーガー | 78.味自慢 |
7.駄菓子、人形 | 31.駄菓子 | 55.トーストサンド | 79.ホットデリシャス |
8.炭酸ジュース | 32.プラモデル、駄菓子 | 56.肉うどん・そば | 80.エナジードリンク |
9.カップ酒 | 33.プラモデル・駄菓子 | 57.空の自販機 | 81.缶コーヒー |
10.冷食(パスタ) | 34.プラモデル・駄菓子 | 58.空の自販機 | 82.不二家の菓子 |
11.冷食(焼きそば) | 35.ヨーグルッペ | 59.ゼリー | 83.ポップコーン |
12.アイス | 36.紙パック飲料 | 60.缶コーヒー | 84.ガム |
13.素朴なおもちゃ | 37.ご飯のおかず系缶 | 61.アイス | 85.ポテト系菓子 |
14.炭酸ジュース | 38.せんべい | 62.日清のメシ系 | 86.ポテト系菓子 |
15.コカ・コーラ | 39.クッキー | 63.カップヌードル | 87.吉野家缶詰 |
16.乾電池 | 40.チョコ・ビスケット菓子 | 64.紙バック飲料 | 88.きつねうどん |
17.時計、フィギュア | 41.ラムネ・ヨーグルト菓子 | 65.カップ麺 | 89.きつねうどん |
18.ドクターペッパー | 42.エナジードリンク・梅飲料 | 66.コカ・コーラ | 90.空の自販機 |
19.飲むお米 | 43.あめ・マシュマロ | 67.ペプシコーラ | 91.アイス |
20.ポテト系菓子 | 44.駄菓子 | 68.発泡酒・チューハイ | 92.アイス |
21.パイ系・クッキー | 45.クッキー菓子 | 69.梅酒・ビール | 93.ガム |
22.プリッツ | 46.ポテト系菓子 | 70.カップ酒 | 94.シガレット菓子 |
23.チョコ菓子 | 47.せんべい | 71.味噌汁 | |
24.アイス | 48.ガム | 72.ボンカレー |
この中で今のところ空きになっている自販機はたったの3つだけ!(2020年11月現在)
他はすべて実際に購入できる自販機となっています。
※うどん自販は好評につき現在取扱がありませんが、
冷凍自販機(ど冷もん等)による代案の提案等は可能です。
自販機で様々な物を販売したい方へ弊社は最適な提案をする事が可能ですまずは気軽にご相談ください
お問い合わせの際はWEBサイトを見たとお伝えください。
- TEL:042-361-4819
- 又はメールフォームでお問い合わせ
※各事業所への電話お問い合わせはこちらの番号案内よりご連絡ください
食べ物や飲み物だけでなく、おもちゃやフィギュア、電池、マスクなんかも売られているので、すべてを見てまわって色々と買いたくなるようなとても面白いラインナップですね。
レトロ自販機ーー!
昼間も人が立ち寄っている隠れ家人気スポット(*´-`)#相模原#レトロ自販機 pic.twitter.com/8JKIAlGeNo
— Hiroco (@hiroco_hi) November 27, 2020
あー、またカプチで相模原の自販機行きたいな pic.twitter.com/ANb6naOxnZ
— ゆうすけ@カブチーノ (@21Cappuccino) November 21, 2020
相模原市某所のコチラ、お客さんが近所でよく前通ってたけどレトロ自販機で人気スポットだったのね。数々の懐かしい自販機…
ノスタルジーです( ´Д`)y━・~~ pic.twitter.com/NoZvEf60sd
— ソウゴ@Studio Smoky (@Sogo_722) November 20, 2020
うどん自販機で実際に食べてみた!
うどん自販機について色々紹介してきましたが、やはり実際に食べてみなければ分からない!
ということで、次は実際にうどん自販機を体験した試食レポートをご紹介します。
体験したのは、「レトロ自販機の聖地」、中古タイヤ市場相模原店の自販機コーナーです。
ここのうどん自販機は、天ぷらうどんときつねうどん、肉うどんの3種類が販売されていました。
今回は肉うどんを注文して頂いてみました。
自動販売機に代金(400円)を入れると「2秒前」というランプが点灯します。
大体20秒ぐらい待っていると電子レンジの「チン!」というような音と共に、取り出し口にうどんが現れてきます。
「チン」という音はまるで電子レンジで温めたかのようですが、うどん自販機はお湯を注いで温めているので、出てきたのは本当に出来立てホヤホヤのうどんです。
自販機の取り出し口の近くにはお箸と七味の袋が置いてあり、両方とも取ってテーブルに向かいます。
テーブルは2人座りが2つだけなので、人が多い時はすぐ満席になってしまう感じですが、他のお客さんたちはみんな自由気ままに、好きな場所で立ったりしゃがんだりして食べていました。
さて、肝心の肉うどんはというと、かまぼこ2枚に薬味のねぎ、そしてしぐれ煮のような甘く煮た味の牛肉が入っています。
お肉はよく煮込んであり、とても柔らかくてすぐ噛み切れてとても美味しい!
ネギもしっとりしていて薬味がしっかり効いています。
かまぼこはよくあるスーパーで買えるかまぼこの味、うどんもスーパーのチルドコーナーで買える生タイプのうどん玉を茹でて、それが入っている感じがします。
おうちでよくスーパーのうどん玉を買ってきて食べるような、素朴な味わいです。
今回食べてみて、肉うどん400円の味は高くもなく安くもなく、ちょうどいいクオリティかなという印象でした。
物販機の設置は和光産業がお手伝いします
昭和時代のレトロ自販機はノスタルジックな気持ちにさせてくれますが、まだまだ現役として、今でもたくさんの人に利用されています。
そんな人々の思い出と利便性を支える自販機メーカーとして、和光産業は1970年から半世紀にわたって自販機の整備、設置、修理を事業の核として取り組んできました。
当社では飲料や食べ物だけでなく、おもちゃや乾電池といったお土産や日用品などの物販機も取り扱っており、各種販売機の整備、設置、修理を行っているほか、各種コインメック、ディスペンサー、オープンクーラー機、コーヒーマシーンなど幅広い機器に対応しています。
和光産業の概要
当社は1970年にたった3人で設立した会社ですが、自販機とともに半世紀を歩み続け、今では全国の大都市(東京・大阪・名古屋・九州)に営業所を構え、社員145名、臨時雇用者220名を抱える企業となりました。
「整備・設置・修理」の3事業を柱として、自動販売機運営を確実にサポートする体制を整え、確かな技術と実績でお客様に安心をお届けしています。
会社名 | 株式会社和光産業 |
設立 | 1970年7月 |
資本金 | 3400万円 |
事業所 | 東京本社
大阪本社(営業所) 名古屋営業所 九州営業所 工場(大阪、福岡、熊本、大分、鹿児島) リペアセンター ベンダーリペアセンター ロジスティックセンター 府中テクニカルセンター |
主な取引先 | 全国飲料メーカー各社
電機メーカー各社 厨房機器メーカー各社 大手外食チェーン店各社 |
主な仕入れ先 | 自販機メーカー各社
自販機部品メーカー各社 厨房機器メーカー各社 |
物販機について
当社では、飲食や物販などの自動販売機の導入を検討されているお客様へ、ニーズに沿った自販機が導入できるよう、2種類の導入方法をご用意しています。
レンタル自販機
レンタル自販機は、当社の商品ラインナップから選んだいただいた自販機を、希望の期間中、毎月定額レンタル料金をお支払いいただくことでご利用いただけます。
レンタル自販機導入のメリットは以下の通りです。
- 毎月定額料金なので、イニシャルコストを抑え、手軽にスタートできる
- リース契約のように金融機関の審査がない
- 設置やメンテナンス、撤去まで当社が行うので手間がかからない
機材へのラッピングや店舗名などをいれてカスタマイズも可能ですので、気軽にご相談ください。(別途料金がかかります)
物販機の購入
レンタルではなく購入したいというお客様には、お得な価格で販売もしております。
物販機代金のほか、下記の作業も承っています(別途料金が発生します)。
- 機材のカスタマイズ(本体外装面へオリジナルラッピングや店舗名を入れることが可能)
- 設置(ご指定の場所までお届け、据え付け作業。移設作業も可能)
- メンテナンス(自動販売機に不具合が発生した場合の修理と訪問作業)
- 機材整備(数年間使用いただいた機材の塗装・オーバーホール)
詳しい販売料金などについては、当社までお気軽にご相談ください。
物販機のメンテナンス
当社の飲料や物販用の自動販売機については「整備」「設置」「修理」を柱に、お客様に安心してご利用いただける万全な体制を整えております。
◆整備
自動販売機や物販機を当社の確かな技術で高品質な整備を行い、効率的な運営をお手伝いします。
メンテナンスや板金、塗装、オーバーホールなどの整備技術によって、売り上げアップ、コスト削減などの効率化を実現します。
◆設置
各ロケーションに応じて綿密な打ち合わせを行い、迅速かつ安全な設置や撤去、移設などを行います。
もちろん、設置後の動作確認もさせていただきます。
◆修理
自動販売機や物販機の設置後に発生するロケーションでの修理や清掃、部品販売、ユニット交換など、それぞれの事例に応じてきめ細かく対応いたします。
物販機の導入後のメンテナンスについて不明点がありましたら、当社までお気軽にご相談ください。
※うどん自販は現在取扱がありません、
冷凍自販機(ど冷もん等)による代案の提案等は可能です。