若者に人気の街として有名な原宿では今、カラフルわたあめが人気を集めています。昔からある、白くて丸いわたあめとは異なり、さまざまな色や形を楽しむことができるカラフルなわたあめがブームとなっています。その可愛らしい見た目はSNSでも注目され、原宿にはわたあめを販売する専門店もあります。
今回の記事では、原宿で売られているカラフルわたあめについて説明します。また、わたあめの自販機や販売方法なども紹介しますので、興味のある方はぜひチェックしてください。
原宿で人気のわたあめにはどんな特徴がある?
原宿や表参道では、ポップでキュートなカラフル色のわたあめが大人気で、ピンクや水色など、目を引くカラフルさが特徴です。サイズも顔より大きなものから、手土産用に可愛くラッピングされたものまであります。
また、カラフルわたあめのビジュアルはフォトジェニックで、思わず写真を撮りたくなる可愛さがあります。加えて、実際にわたあめ作りを目の前で見られる店舗もあり、食べるだけでなく見て楽しむことができるのも醍醐味です。
可愛らしい見た目のカラフルわたあめは、少し甘い物が食べたいときや疲れているときに、幸せな気分にさせてくれるアイテムです。
原宿で人気のわたあめ店3選
原宿にはいくつかわたあめ店がありますが、その中でも人気の3店を紹介します。どの店舗も、キュートなわたあめを求める人々で賑わっていますので、ぜひ訪れてみてください。
Totti Candy Factory(トッティキャンディファクトリー)原宿店
まずは、「Totti Candy Factory(トッティキャンディファクトリー)原宿店」です。可愛いお菓子とスイーツを販売しており、カラフルでポップな商品は手土産としても人気を集めています。
中でも1番人気は「原宿レインボーわたあめ」です。原宿店限定で販売されており、顔より大きく迫力が満点です。7色の巨大なわたあめはフォトジェニックで、SNS映えすると大人気です。それぞれの色で味が違うため、最後まで飽きることなく味わえます。
さらに、レインボーわたあめは、非常に珍しい機械で製造されており、日本ではほぼ使われていないため、この店舗ならではのスイーツといえるでしょう。注文を受けてから、わたあめ職人が目の前で丁寧に作ってくれるため、完成までの工程を見る楽しみもあります。
スウィート エックスオー グッド グリーフ 原宿竹下通り店
原宿竹下通りにある「スウィート エックスオー グッド グリーフ 原宿竹下通り店」も人気のわたあめのお店です。「哺乳瓶ソーダ」や「レインボーわたあめ」、「うんちっちくんソフトクリーム」など、ユニークで可愛らしいスイーツを販売しています。
レインボーわたあめは、すこしシャープな形が特徴で、SNSでも話題を集めています。また店内での写真撮影が可能で、撮影スポットとしても人気があるため、いつも若者で賑わう場所です。
CANDY A GOGO(キャンディ・ア・ゴーゴー)原宿竹下通り店
原宿竹下通りには、「CANDY A GOGO(キャンディ・ア・ゴーゴー)原宿竹下通り店」というお菓子屋さんもあります。カラフルでポップなお菓子を量り売りしている店で、昔ながらの懐かしさを感じる金平糖から海外の珍しいお菓子まで、さまざまなお菓子でいっぱいです。このようなたくさんのお菓子の中から、自分好みの商品を探す楽しみがあります。
中でもわたあめとして人気があるのは、アメリカンなデザインが目を引くコットンキャンディです。商品自体はコンパクトですが、カップから出すと約3倍の大きさに広がり、できたてのふわふわ食感を楽しめます。
わたあめ自販機とは?設置するメリット
カラフルでSNSで話題のわたあめですが、実は自動で製造してくれる自販機が登場しています。お金を投入し、好きなデザインを選ぶだけで、カラフルなわたあめが出来上がる優れものです。
わたあめ自販機のメリットはいくつかありますが、まずわたあめを作るスタッフを雇う必要がないことが挙げられます。専門的な技術がなくてもトレンドのカラフルわたあめを作ることができ、人件費や育成にかかる費用を抑えることができます。
また、自販機自体が可愛らしく、目立ちやすいビジュアルです。独特の色味と明るいデザインは、通行人の目を引き、販促効果が期待できます。液晶画面に広告を流せる自販機もあり、広告媒体としても活躍できます。
和光産業のわたあめ自販機「Cotton candy(コットンキャンディー)」とは?
和光産業が取り扱うわたあめ自販機「Cotton candy(コットンキャンディー)」では、原宿で取り扱っているようなさまざまなわたあめを製造できます。
従来の楕円形だけでなく、さまざまな形を選択でき、色との組み合わせると約45種類
のカラフルわたあめが作れます。デザインを選んでスクリーンをタッチするだけで完成するため、人件費を抑えながらも安定した品質のわたあめが提供できる点がメリットです。
また、自販機自体の独特な形状と、ネオンサインの明るい輝きは、注目を集めやすく、ビジネスの露出につながります。メンテナンスも手間がかからず、機械導入後、すぐにビジネスを始められる点も長所です。専門的な知識も技術もなく、トレンドのカラフルわたあめが提供できます。
わたあめ自販機「Cotton candy(コットンキャンディー)」の種類
わたあめ自販機「Cotton candy(コットンキャンディー)」には、自販機タイプと卓上タイプの2種類あります。ここでは、それぞれの特徴を紹介します。
自販機タイプ
自販機タイプは、すべて全自動でからふるわたあめを作成できる点が特徴です。料金を入れ、好きなわたあめを選ぶだけで完成します。組み込まれたプログラム通りに自動でわたあめを製造できるため、人権費を抑えながら安定した商品を提供できます。
メンテナンスも簡単で、運用も定期的にザラメやスティックを補充するだけなので手間がかかりません。また、材料のザラメは一定の基準を満たせばどのようなものでも使えるため、わたがしの色やフレーバーで独自性を生み出すことも可能です。
自販機タイプは、ショッピングモールや観光地、商店街やサービスエリアなど、場所さえあればどこでも設置できます。全天候対応の機体自体もカラフルで目を引くため、人が集まるところで抜群の広告効果を発揮するでしょう。
卓上タイプ
卓上タイプは、その名の通り机上に設置できるサイズのわたあめ製造機です。中心の棒を準備して、ワンボタンを押すだけでわたあめが完成する半自動タイプです。
自販機タイプと比べてコンパクトで、持ち運びができる点が最大の特徴です。また、作れるわたあめの種類が、自販機タイプの約45種類に対し、卓上タイプは5種類です。
コンパクトだからこそ、地域イベントやお祭り、パーティーやホテルなどさまざまなシーンで活躍できます。電源があればすぐ設置ができ、簡単にカラフルなわたあめがすぐに製造できる点が長所です。素人でも簡単にトレンドのわたあめが作れるため、カラフルわたあめをより身近に楽しめます。
わたあめ自販機なら和光産業におまかせください
カラフルわたあめを自販機で提供したいとお考えの方は、ぜひ和光産業におまかせください。和光産業の「Cotton candy(コットンキャンディー)」なら、パネルにタッチするだけで誰でも簡単に楽しみながら、カラフルで魅力的なわたあめを製造することができます。
コンパクトな設計で全天候対応の機体は、人通りの多い好立地の場所にも簡単に設置でき、SNSを利用した高い宣伝効果も期待できます。また、1年間の機械保証をはじめ、導入時の操作研修やLINEや電話でのサポート体制も充実しており、運用面も安心です。
資料請求やお問い合わせなどは、お気軽に和光産業にご相談ください。